〔No. 13〕 再測区間の判定
図13 に示す水準点A ~ D において,⑴ ~ ⑹ の路線で水準測量を行い,表13 の観測高低差を得た。環閉合差を点検した結果から判断して,再測すべき路線として最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
ただし,環閉合差の許容範囲は5mm √S (S は観測距離,km 単位)とする。
なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。
ここにも時間を割いてしまったのう⏱
測量士補試験の場合は一直線で往路の観測高低差と復路の観測高低差を計算して較差を出すのじゃが、測量士試験になったら平均計算みたいな形に変わっておったぞ💦
測量士補と異なり電卓も使えるのじゃが、それ以前の問題で何しろ試験対策漏れによる初見だったので測量士補の時の知識と環閉合差という字のイメージで解いていったのじゃ。
環閉合ということで輪っかを作っていったぞ⭕
例えば水準点ADBで時計回りに輪を作ると、路線 ⑷ ⑹ ⑴ が使われるじゃろ。
測定区間に矢印を記入し符号に注意して、+⑷+⑹+⑴ の計算を行っていくのじゃ。
A→Dは正方向(時計回りなので+)
D→Bは正方向(時計回りなので+)
B→Aは負方向(反時計回りなのでー)
+(+7.185m) +(+7.270m) ー(+14.393m) =+0.062m
くるっと回ったら0mmじゃなければいけないのに、+0.062m=+62mm の誤差が現れたのじゃ。
制限は、5mm √(⑷+⑹+⑴)、誤差が1mm単位なので制限も1mm単位で🆗
5mm √(9km+16km+18km)≒32mm
あっ、いきなり誤差が制限を超えておる💧
⑴ ⑷ ⑹ のどれかが再測のはずじゃ🎥
じゃぁ例の時計回りにならって、どんどん計算してみるぞ🔢
水準点ACD
A→Cは負方向(ー)
C→Dは負方向(ー)
A→Dは負方向(ー)
-(+23.984m) ー(-31.158m) ー(+7.185m)=ー0.011m=ー11mm
制限は、5mm √(⑶+⑸+⑷)
5mm √(48km+12km+9km)≒41mm
これは許容範囲じゃな。
水準点DCB
D→Cは正方向(+)
C→Bは負方向(ー)
B→Dは負方向(ー)
+(-31.158m) ー(ー38.341m) ー(+7.270m)=ー0.087m=ー87mm
制限は、5mm √(⑸+⑵+⑹)
5mm √(12km+32km+16km)≒38mm
制限を超えたぞ。
まぁ、超えてくれないと困るんじゃけどな💦
そうしたら制限を超えた ⑷ ⑹ ⑴ と ⑸ ⑵ ⑹ を比較すると、どちらも ⑹ が絡んでいるので、⑹ が再測というのが分かるぞ。
ただねぇ~、今回は選択する路線が全て1つしかないので⑹と考えられるのじゃが、再測路線の選択肢が複数あったり全て再測などの選択肢があったりするので、大阪の紳士が口を酸っぱくして言われていた合計も必ずチェックするのだ⭕
現状、水準点ACDの ⑶ ⑷ ⑸ は制限内なのと、⑹ の再測が確定しておる。
じゃぁ「⑴ と ⑵ はどうなんだ」ということでじゃな、外周合計をチェックしていくぞ。
水準点ACB
A→Cは負方向(ー)
C→Bは負方向(ー)
B→Aは負方向(ー)
ー(+23.984m) ー(ー38.341m) ー(+14.393m)=ー0.036m=ー36mm
制限は、5mm √(⑶+⑵+⑴)
5mm √(48km+32km+18km)≒49mm
外周合計 ⑴ ⑵ ⑶ も許容範囲なので、再測すべき路線は ⑹ で確定じゃ🎶
今回は文章を読みやすく理解しやすくするために時計回りにしたけど、概ね反時計回りの方が計算しやすいのじゃ🕘
準則第69条(点検計算及び再測)をみると、5mm√S は2級水準測量ということも分かるぞ。
また、制限計算は通常切り捨てじゃ❗